大学入試
とか年度末のイベントが収束しつつある。合格者÷受験総数で倍率を出したり、受験前の「偏差値」と合否に関する統計をとったり、予備校はデータ収集と解析に余念のない時期ではないかと。国立系の大学には前期試験と後期試験があって、例えば前期試験の定員を減らして後期の定員を増やすと、倍率とか合格するのに必要な「偏差値」とかが見ため上昇する。その結果を予備校が受験生に伝えて、いわゆる大学のランキングがあがったりするとかなんとか。すんばらしい教員が居るからとか、教育プログラムが良さそうだからとか、そういう話ではない別のところで、大勢が決まる。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント