Comparison between Constrained Mutual Subspace Method and Orthogonal Mutual Subspace Method
部分空間どうしの正準角を大きくするための方法に相互部分空間法がある。相互部分空間法を特徴空間(無限次元も可)で適用することが、カーネルトリックを使うとできる。さて、その効果は、という話。
著者らが展開してきた仕事をトレースするのに適した論文。パターン空間では次元が足りずに(!)直交化できない場合も、非線形特徴空間に写像するといくらでも直交化できるようになる。測度の観点から何が起きているのか解析できないか。あと、写像前と後のsupport vectorの変化とかソフトマージンされる対象に変化はないか解析できないか。
「kernel」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Comparison between Constrained Mutual Subspace Method and Orthogonal Mutual Subspace Method:
コメント