google chrome
インストールして試した。第一印象は軽くて快適。OSが遠のいてブラウザがプラットフォームになって云々というシナリオはアプリケーションショートカットで少しだけ感じた。少しだけ。
タブの移動の自由度は便利でこれに慣れると、タブの自由度の低いブラウザは使う気にならないだろうなと思った。
従来のブラウザ上部にみられた「ファイル」とか「ブックマーク」とかのメニューが一切無くなって、タブのほかは検索とURLの入力を兼ねた窓がひとつと、リロードと戻る/進むのアイコンだけ。特にブックマークが基本的に隠されたのは私には大きな変化だった。新しいタブを開くと「よくアクセスするページ」の一覧がアイコンになって表示される。新規のページを開く手段は検索、URL入力、よくアクセスするページからの選択、ブックマーク、RSSリーダのクリックによるブラウザの起動などなどいろいろあって、それらの比重がヘビーユーザの間ではずいぶん変わってきてるのかもなぁと思った。
私はライトユーザに分類されるであろう人間で、ウェブへのアクセスは、(0)gmailなど頻繁にアクセスするページが数個あって、そのほかのページへのアクセス法を頻度順に並べると(1)検索(2)RSSリーダから起動(3)ブックマークといった順序になる気がする。調べたことないけど。あくまで印象。
今日一日デフォルトのブラウザをgoogle chromeにしてみて、(0)gmailのように頻繁にアクセスするページはブックマークバーに登録しておいて、(1)(2)はそのままで、(3)のブックマークの部分は「よくアクセスするページ」から選択することが多くなった。
ブラウザに対する操作がどの程度の割合で定型化(ルーチン化)していても、その割合にあわせてカスタマイズできそうなところがかっこいいということかしらん、と思う。定型的な部分は「よくアクセスするページ」とかRSSリーダとかとの連携で間に合って、それ以外は検索して。
グーグルブックマークとグーグルノートを多様している素人な私としては、それらとの連携があまり謳われていないのが不満で、そのことがブラウザをめぐるトレンドの変化によるのか単にベータ版だからなにもしてないのかが、全く分からないのであった。ブックマークをあちら側に置いておくのは、すんごく便利だと思うんだけど、google chromeはそのような仕様になってない気がする。なにか知らない使い方があるのかな。
« ハイエク | トップページ | なぞなぞケロロン »
この記事へのコメントは終了しました。
« ハイエク | トップページ | なぞなぞケロロン »
コメント