大学とか就職とか
同じ日本で暮らしていても、見えている景色は随分違う。
矢張り「無事これ名馬」は日本を駄目にする―山口氏の誤解への弁明
そもそも私の投稿は「日本企業が最も欲しくない人材は『優秀でも会社への忠誠心が低い人材』で『黙って言うことを聞く人材』を何よりも求めている」と言う松岡祐記氏のアゴラへの投稿記事に驚き
ある種のカマトトである。驚くわけがない。起業が最も欲しくない人材は、上記文脈で言えば、「無能で会社への忠誠心の低い人材」である。そして会社が強い関心を持つのは忠誠心ではなくその人材へと分業できるかどうかである。また、「黙って言うことを聞く人材を何より求めている」という会社の人とは、少なくとも就職担当をしていた一年の間、出会ったことがない。黙って言うことを聞くだけの学生、言われるまで何もしない学生に対する会社の評価は低い。
学生を集めに大学に来ておきながら学生相手のセミナーで「大学での勉強など就職してから役には立ちません」と開口一番言った者は確かに居て、その者は「なんのために大学に求人に来たのか」と我々から追い払われたことであった。大学で身につけたスキルがすべての会社で役に立つわけはなく、役に立たないことが分かっていれば大学はその会社に学生を送り込むことをせず、会社は大学に求人に来ない。それで良い。大学で身につけたスキルや専門が活かせる場の大きさと、学生の数のバランスは問題であり、そのような場を大きくすることが景気対策の大きな目標でもある。自分の会社が要求するスキルを教育する機関が世間にないことは、教育機関の怠慢を必ずしも示唆しない。ただし大学卒業生の就職率が低下するとき、景気だけが要因ではなく、大学の怠慢を示唆している可能性はある。
大学のほかにも高専など様々な教育機関が存在し、それぞれの特色を持っている。各機関を卒業した学生のうちどの学生を重宝するかを各会社が明瞭に世間へとアナウンスするためには、例えば初任給の額に差を設けて明示するのが有用である。高専卒が大卒より有用だと判断する会社であれば、高専卒の初任給 > 大卒の初任給とすれば良い。実際、高専の教育プログラムの多くは充実している。大学にいくより他の教育機関にいくほうが就職に有利であるなら、そのことが高校生や高校教員に伝わることで、大学に学生が来なくなる。そうなれば大学の統廃合は加速される。
会社が大学に要求する事柄が変化しており、だから大学でも教育内容を工夫せよという要求はある。例えば工学部情報系であれば、プログラミングの教育内容をC言語+unixのコマンドのみで済ませて良いのか、といった事柄がそういう要求に対応する。教育プログラムのコンテンツは更新すべきだし、そのためには教員の不断の勉強が不可欠である。
(教育の目的)
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
不景気で非常時で国民総動員な昨今、教育の目的とか目標が浮世離れして見える。衣食足りて礼節を知る。食い扶持が不足していては、心身ともに健康になるのは難しい。
« クリスマス・ツリー | トップページ | LAでクリスマス »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント